💡 この記事で分かること
✅ Ollama Claudモデルに追加されたQwen3-VLの衝撃的なスペック
✅ テキスト専用モデルとの決定的な違い:マルチモーダル性能の全貌
✅ 画像・動画・数式・UIを「同時に」理解できる実践シナリオ
✅ 32言語OCR対応がもたらすグローバル展開への可能性
✅ 動画解析の実装テクニック:ffmpegとの連携で実現する擬似動画理解
🚀 結論:Ollamaクラウドの可能性が、公開1週間で「テキスト→マルチモーダル」へ進化
前回記事「Ollama Cloud Models完全ガイド」では、ローカルの手軽さでクラウド級GPUを使える革新性をお伝えしました。
そしてわずか数日後、Ollamaチームは次の一手を打ちました。
2025年10月中旬、Qwen3-VL(235Bパラメータ)のクラウド対応が発表されました。これにより、Ollamaクラウドは「テキスト専用LLM実行環境」から、「見る・考える・つくる」を統合するマルチモーダルプラットフォームへと一気に進化しました。
前回記事との決定的な違い:
項目 | 前回紹介モデル(GPT-OSS/DeepSeek等) | 今回のQwen3-VL |
---|---|---|
入力形式 | テキストのみ | テキスト+画像+動画+数式+UI |
ユースケース | コード生成、文章作成、推論 | OCR、図面解析、UI理解、動画解析 |
OCR対応 | なし | 32言語対応 |
出力 | テキスト/コード | テキスト+視覚理解に基づく高度な解釈 |
つまり、前回記事で構築した環境に、たった1行のコマンドで「視覚能力」が追加されるのです。
# 前回記事で学んだコマンドに画像を追加するだけ
ollama run qwen3-vl:235b-cloud "この画像を解析して" --image photo.jpg
🎯 なぜQwen3-VLが「Cloud Models戦略」の真価を証明するのか
前回記事の復習:Cloud Modelsの3つの価値
- ゼロ摩擦の切り替え:
ollama run
コマンドはそのまま - プライバシー設計: クエリログ非保持
- 巨大モデルへの即アクセス: GPU不要で480B級も実行可能
Qwen3-VLが追加する「第4の価値」
4. マルチモーダル対応によるワークフロー統合
従来、画像を扱う場合はこうでした:
【従来の多段階処理】
画像 → OCRサービス($29/月) → テキスト抽出
→ 翻訳API($39/月) → 翻訳テキスト
→ LLM(前回記事のCloud Models) → 最終出力
Qwen3-VLならこうなります:
【統合処理】
画像 → Qwen3-VL → 最終出力(OCR+翻訳+解釈を一度に実行)
つまり、前回記事で構築した「テキスト処理基盤」に、追加料金なしで「視覚処理能力」が統合されたのです。
💼 前回記事の環境を持っているあなたが、今すぐ得られる新能力
前提:前回記事で既に完了していること
# 前回記事の手順
ollama signin # ✅完了済み
ollama run gpt-oss:120b-cloud # ✅テキストモデルは既に使用可能
今回追加される能力:たった1コマンドで実現
# 画像理解の追加(追加インストール不要)
ollama run qwen3-vl:235b-cloud
これだけで以下が可能になります:
1️⃣ 画像内のテキストを32言語で抽出+解釈
# 日本語のレシート画像を処理
ollama run qwen3-vl:235b-cloud \
"このレシートの合計金額と品目をExcel形式で出力して" \
--image receipt.jpg
# 出力例:
# | 品目 | 単価 | 数量 | 小計 |
# |------|------|------|------|
# | コーヒー | ¥380 | 2 | ¥760 |
# | サンドイッチ | ¥450 | 1 | ¥450 |
# | **合計** | | | **¥1,210** |
前回記事の延長線上で実現:
- 前回学んだ
ollama run
コマンド構文はそのまま - ストリーミング出力も同じ仕組み
- API経由も同じエンドポイント(
/api/chat
)
2️⃣ 図面・数式・UI画像の理解
# 数学の問題を撮影して解説
ollama run qwen3-vl:235b-cloud \
"この数式を解いて、途中式も含めて解説して" \
--image math_problem.jpg
# UIスクリーンショットからコード生成
ollama run qwen3-vl:235b-cloud \
"このUIをTailwind CSSで実装して" \
--image ui_mockup.png
前回記事で学んだハイブリッド運用が活きる:
def choose_model(task_type, has_image):
"""前回記事の自動切替ロジックを拡張"""
# 画像処理が必要
if has_image:
return "qwen3-vl:235b-cloud"
# テキストのみ(前回記事のロジック)
elif task_type == "code_completion":
return "qwen2.5-coder:7b" # ローカル高速
elif task_type == "architecture_design":
return "qwen3-coder:480b-cloud" # クラウド高品質
else:
return "gpt-oss:120b-cloud"
3️⃣ 複数画像の比較・関連付け
# 前後比較レポート自動生成
ollama run qwen3-vl:235b-cloud \
"これらのビフォーアフター写真を比較して、改善点をレポートして" \
--image before.jpg \
--image after.jpg
# 出力例:
# 【改善点の分析】
# 1. 配線の整理: 以前は絡まっていたケーブルが結束バンドで整理
# 2. ラベリング: 機器に識別番号が追加され、管理性が向上
# 3. 清掃状態: 床面のホコリが除去され、安全性が向上
🎬 前回記事にはなかった「動画解析」の可能性
前回記事の限界:テキスト専用モデルでは不可能だったこと
- 製造ラインの動画から異常工程を自動検知
- 講義動画の自動字幕生成+内容要約
- UIアニメーションの動作フロー解説
Qwen3-VLで可能になる「擬似動画解析」
技術的背景:
- Qwen3-VL自体は動画理解に対応
- Ollama APIは現在画像中心の実装
- 解決策: ffmpegでフレーム分割→時系列入力
実装例: 製造ラインの自動監視
import subprocess
import os
import requests
import base64
def analyze_production_line(video_path):
"""製造工程動画から異常検知レポート生成"""
# ステップ1: 動画を5秒間隔でフレーム抽出
output_dir = "production_frames"
os.makedirs(output_dir, exist_ok=True)
subprocess.run([
"ffmpeg", "-i", video_path,
"-vf", "fps=1/5", # 5秒に1フレーム
f"{output_dir}/frame_%04d.jpg"
])
# ステップ2: 全フレームをQwen3-VLで解析
frames = sorted([f for f in os.listdir(output_dir) if f.endswith('.jpg')])
encoded_frames = []
for frame in frames:
with open(f"{output_dir}/{frame}", "rb") as f:
encoded_frames.append(base64.b64encode(f.read()).decode())
# ステップ3: 時系列解析
prompt = f"""
以下の{len(frames)}枚の画像は、製造ラインを5秒間隔で撮影したものです。
【確認項目】
1. 標準作業手順との差異
2. 安全装備の着用状況
3. 工具の使用方法
4. 完成品の外観品質
時系列で異常や改善点があれば指摘してください。
"""
response = requests.post(
"http://localhost:11434/api/chat",
json={
"model": "qwen3-vl:235b-cloud",
"messages": [
{
"role": "user",
"content": prompt,
"images": encoded_frames
}
],
"stream": False
}
)
return response.json()["message"]["content"]
# 実行
report = analyze_production_line("assembly_line_20251017.mp4")
print(report)
# 出力例:
# 【製造工程分析レポート】
# ⏱️ 0:00-0:05 部品A取り出し → 問題なし
# ⏱️ 0:05-0:10 部品B組付け → 問題なし
# ⚠️ 0:10-0:15 ドライバー使用時、保護メガネ未着用を確認
# ⏱️ 0:15-0:20 検査工程 → 問題なし
#
# 【推奨改善策】
# - 0:10付近の作業者に対する安全教育の再実施
前回記事のハイブリッド運用との組み合わせ:
def automated_qa_system(video_path, report_required=True):
"""動画解析→レポート生成の完全自動化"""
# フェーズ1: Qwen3-VLで動画解析(マルチモーダル)
analysis = analyze_production_line(video_path)
# フェーズ2: 前回記事のテキストモデルで詳細レポート生成
detailed_report = requests.post(
"http://localhost:11434/api/chat",
json={
"model": "qwen3-coder:480b-cloud", # 前回記事で学んだモデル
"messages": [
{
"role": "user",
"content": f"""
以下の製造工程分析結果から、ISO9001に準拠した
是正措置レポートを作成してください:
{analysis}
"""
}
]
}
)
return detailed_report.json()["message"]["content"]
🌍 32言語OCR対応がもたらすグローバル展開の可能性
前回記事では実現できなかったこと
多言語ドキュメントの処理:
- 前回紹介したテキストモデルは、入力が「既にテキスト化されている」前提
- PDF・画像内の文字は別途OCRツールが必要だった
Qwen3-VLで一発解決
対応言語(一部):
- アジア: 日本語、中国語(簡体・繁体)、韓国語、タイ語、ベトナム語、ヒンディー語
- 中東: アラビア語、ペルシャ語、ヘブライ語
- 欧州: 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、ギリシャ語
- その他: 合計32言語
実践例: グローバル企業の契約書管理
def process_multilingual_contracts(contract_images):
"""多言語契約書の自動要約・比較"""
results = {}
for lang, image_path in contract_images.items():
# 画像から直接内容を抽出+要約
response = requests.post(
"http://localhost:11434/api/chat",
json={
"model": "qwen3-vl:235b-cloud",
"messages": [
{
"role": "user",
"content": f"""
この{lang}の契約書画像から以下を抽出してください:
1. 契約期間
2. 金額(日本円換算も)
3. 解約条件
4. 特記事項
日本語で出力してください。
""",
"images": [encode_image(image_path)]
}
]
}
)
results[lang] = response.json()["message"]["content"]
return results
# 実行例
contracts = {
"英語": "contract_en.jpg",
"中国語": "contract_zh.jpg",
"アラビア語": "contract_ar.jpg"
}
summaries = process_multilingual_contracts(contracts)
for lang, summary in summaries.items():
print(f"\n{'='*50}")
print(f"{lang}契約書の要約:")
print(f"{'='*50}")
print(summary)
出力例:
==================================================
英語契約書の要約:
==================================================
1. 契約期間: 2025年1月1日〜2027年12月31日(3年間)
2. 金額: USD $500,000(約7,500万円、1ドル=150円換算)
3. 解約条件: 90日前の書面通知が必要
4. 特記事項: 年次レビュー条項あり、価格改定は双方合意が必要
==================================================
中国語契約書の要約:
==================================================
1. 契約期間: 2025年3月1日〜2026年2月28日(1年間)
2. 金額: CNY ¥3,000,000(約6,300万円、1元=21円換算)
3. 解約条件: 30日前の通知、違約金10%
4. 特記事項: 自動更新条項あり、書面で異議を述べない限り継続
==================================================
アラビア語契約書の要約:
==================================================
1. 契約期間: 2025年2月1日〜2030年1月31日(5年間)
2. 金額: SAR 2,000,000(約7,200万円、1リヤル=36円換算)
3. 解約条件: 180日前の通知、違約金20%
4. 特記事項: シャリーア法準拠、仲裁地はドバイ
📊 前回記事の効果測定を「マルチモーダル」に拡張
前回記事で提示した評価指標
- 速度: TTFT、トークン/秒
- 品質: コード品質、長文一貫性
- 精度: タスク成功率
- コスト: 従量料金、時間コスト
Qwen3-VL追加による新指標
5. ワークフロー統合度
def measure_integration_benefit():
"""マルチモーダル統合による効率化を測定"""
# 【従来方式】OCR→翻訳→LLMの3段階処理
import time
start = time.time()
# ステップ1: OCRサービス
ocr_text = external_ocr_service("document.jpg") # 平均25秒
# ステップ2: 翻訳API
translated = translation_api(ocr_text, target="ja") # 平均18秒
# ステップ3: 前回記事のテキストモデル
summary = ollama_chat("gpt-oss:120b-cloud", translated) # 平均12秒
traditional_time = time.time() - start # 合計55秒
# 【統合方式】Qwen3-VLで一括処理
start = time.time()
integrated_result = ollama_chat_with_image(
"qwen3-vl:235b-cloud",
"この文書を日本語で要約して",
"document.jpg"
)
integrated_time = time.time() - start # 合計15秒
# 効果測定
time_saved = traditional_time - integrated_time
efficiency_gain = (time_saved / traditional_time) * 100
print(f"処理時間: {traditional_time:.1f}秒 → {integrated_time:.1f}秒")
print(f"削減時間: {time_saved:.1f}秒")
print(f"効率化率: {efficiency_gain:.1f}%")
# 出力例:
# 処理時間: 55.0秒 → 15.0秒
# 削減時間: 40.0秒
# 効率化率: 72.7%
6. エラーハンドリングの簡素化
# 【従来方式】3箇所でエラーハンドリングが必要
try:
ocr_text = external_ocr_service("document.jpg")
except OCRServiceError as e:
handle_error(e)
try:
translated = translation_api(ocr_text)
except TranslationAPIError as e:
handle_error(e)
try:
summary = ollama_chat("gpt-oss:120b-cloud", translated)
except OllamaError as e:
handle_error(e)
# 【統合方式】1箇所だけ
try:
result = ollama_chat_with_image(
"qwen3-vl:235b-cloud",
"この文書を日本語で要約して",
"document.jpg"
)
except OllamaError as e:
handle_error(e) # エラー処理が1/3に削減
🔗 前回記事からの継続学習リソース
前回記事で紹介した基礎
- Ollama Cloud Models完全ガイド – CLI/API基礎、ハイブリッド運用、セキュリティ
- Ollama公式ドキュメント – 基本操作とAPI仕様
今回追加される学習リソース
- Qwen3-VL モデルページ – マルチモーダル仕様の詳細
- Ollama Multimodal API – 画像入力の実装方法
- Qwen公式技術ブログ – モデルアーキテクチャと学習手法
- ffmpeg公式ドキュメント – 動画フレーム抽出の詳細
🎯 まとめ:前回記事の環境を持つあなたへの追加アクション
前回記事で既に完了していること
✅ Ollama v0.12以降のインストール
✅ ollama signin
でアカウント認証
✅ テキスト専用モデル(GPT-OSS/DeepSeek等)の実行経験
✅ ハイブリッド運用の基本理解
今回追加すべき3つのアクション
ステップ1: マルチモーダル能力の即体験(所要時間3分)
# 前回記事の延長線上で実行
ollama run qwen3-vl:235b-cloud
# プロンプト内で画像を指定
>>> この画像の内容を詳しく説明して
>>> (ファイルをドラッグ&ドロップ)
ステップ2: 既存ワークフローへの統合(1週間)
# 前回記事で作成したコードに画像処理を追加
def enhanced_workflow(task_type, input_data, has_image=False):
"""前回記事のハイブリッドロジックを拡張"""
if has_image:
# 新機能: マルチモーダル処理
model = "qwen3-vl:235b-cloud"
response = ollama_api_with_image(model, input_data["text"], input_data["image"])
else:
# 前回記事のロジックをそのまま使用
model = choose_text_model(task_type)
response = ollama_api(model, input_data["text"])
return response
ステップ3: 動画解析の実験(2週間)
- ffmpegのインストール
- フレーム分割スクリプトの作成
- 自社の業務動画(製造工程、講義、UI操作等)で検証
🚀 次のステップ
前回記事で「ローカルとクラウドのハイブリッド運用」を学んだあなたは、今回たった1コマンドで「テキストと画像のハイブリッド理解」という新次元に到達できます。
# この1行で世界が変わる
ollama run qwen3-vl:235b-cloud
Ollamaクラウドの進化は止まらない。前回記事公開から数日でこの飛躍。次は何が来るのか?
その答えを一緒に探しに行きましょう。
コメント